
自閉症や発達障害に医療機関で療育を受けるメリット
自閉所や発達障害を診断されたり療育手帳が発行される事により、専門の医療機関での療育も受けやすくなります。 また親が厳しく出来ない事も、しっかり厳しく指...

自閉症のぴのちゃんの緑色へのこだわり。強すぎて癇癪が起こる事件も!
2歳半年になる前から急に緑色へのこだわりが出てきました。 最近では保育園のランチョンマットも緑がいい!と指定してくるそうです。 保育園で遊ぶおもちゃも...

発達障害・自閉症スペクトラムの主な特徴(1歳~2歳)ぴのちゃんの事例
もしかしてと思った時 もしかしてと思ったのは、生後半年くらいから1歳前の頃です。 目を合わすことが殆ど無い 手をパチパチしていたのにしなくなった 指さ...

発達障害・自閉症の種類とは?ぴのちゃんは何に分類されるのか?
自閉症とはコミュニケーションの困難、意思伝達の困難、対人関係の困難、特手のこだわりがある等の特徴がある障害ですが、自閉症の中でもそれぞれ特徴があり分類...

発達障害・自閉症の子どもの睡眠事情。ぴのちゃんの睡眠について
自閉症の人は、精神が不安定であることから睡眠障害であることも多いです。 自閉症児の70~80パーセントに睡眠障害がでていると言われています。 睡眠障害...

「自閉症・発達障害」について知らないがゆえに起こる事
「自閉症」や「発達障害」と最近よく耳にする方も多くなったと思います。 その背景には、芸能人の方々のカミングアウトだったり、テレビでも取り上げられるよう...

自閉症の子供をみんなと同じ環境で、育ていくには?親の役割とは?
我が子が発達障害である事を告げられほど辛いものはありません。 その現実から逃げたくなるのは、どの母親も同じです! 私もはっきり医師から宣告されているに...

発達障害や自閉症児に多い自傷行為。その要因とは?また対策とは?
自傷行為の特徴 主な自傷行為 自分で腕を噛む 頭突きをする 床や壁に頭を打ち付ける 髪の毛を引っ張る 自分の顔や体をたたく などとても痛々しく、見てい...

発達障害・自閉症児の問題行動とその対処法について。落ち着かせる方法とは?
日常生活の中で自閉症児と外出すると、問題行動が目に付くようになります。 そんな時にどのような対応をしていくと良いのかは支援者としては理解しておく必要が...

発達障害・自閉症の衣服とおもちゃのこだわりについて(ぴのちゃんの事例)
前回もこだわりについてお話をしました。 今回は、自閉症を待つママ友から衣服とおもちゃのこだわりについて話を聞いたので、お話したいと思います。 衣服のこ...

自閉症児が自傷行為をする理由とそれを止めさせる方法とは?
ぴのちゃんが自傷行為を始めたのは、2歳になる頃でした。 それまでは、何か不安な気持ちになると泣くだけでした。 ぴのちゃんの最初の自傷行為 2歳過ぎた頃...

ぴのちゃんのビックリ行動ベスト10【重要自閉症・発達障害 3歳 特徴】
ぴのちゃんと暮らしていると、毎日のようにビックリする事があります。 悲劇的な事でも、それが日常になったりします。 そんな、ぴのちゃんのビックリ行動ベス...

発達障害・自閉症を持つ子どもの良い点を見つける方法
「うちの子はこのままでいいんだ」と親は簡単に思う事は難しいです。 そうなるまでには、沢山の医療人や共通のママ友と出会うことで気づかされてきます。 親が...

発達障害・自閉症に多く見られる感覚過敏・聴覚過敏とは?
3 ぴのちゃんも2歳ころに急に、ざわつきのある場所が苦手になり、パニックに似た症状が出始めました。 それが、感覚過敏と聴覚過敏の症状です。 私も最初は...

自閉症の人が感じるイライラする原因~日常生活編~
様々な行事 特別支援学校などで研究発表がある学校は、自閉症の人は敏感にストレスを感じます。 まず先生たちの微妙な緊張感も伝わり、人がたくさん見に来る環...

自閉症児の偏食(食事の偏り・好き嫌い)があるぴのちゃんに悩むママ・・【食事指導方法について】
しかし自閉症特有の「こだわり」が食に出る場合も多く、食わず嫌いや偏食に悩まされる親も多いのではないでしょうか? たまに違う物を隠して口に入れるとそこか...

自閉症児の出産率を下げるために「妊娠中に注意すること」
自閉症は、親のしつけや遺伝が原因ではなく、その子の生まれつきの脳機能が原因であると言われています。 まだ医学の分野でも原因特定には至ってないのが現状で...

自閉症の常同行動について。ぴのちゃんの常同行動とは?
自閉症の人の特徴的な動きとして、くるくるコマのように回り続けたり、体を前後にゆすったり、手を自分の目の前でひらひらと動かすのをじっと見る、などがありま...

自閉症スペクトラム(ぴのちゃん当時2歳)児の聴覚過敏と問題行動【イヤーマフが効果的】
人と違う感覚を持つ自閉症の彼らは、通常の暮らしをするときにとても困難に思うことも多いと思います。 自閉症児と暮らしているとき、親の方からしても自分との...

発達障害・自閉症とてんかん発作の関係。発症しやすい時期とは?
自閉症患者の人はてんかんの発症リスクが高いとされています。 実際に併発しているケースもありますが、まったく発作がないままの人も居ます。 てんかんとは ...

行動分析学によりひらめきで自閉症を治す奥田健次さんの独特なカウンセリング方法とは?そのカウンセリング料金とは?
臨床心理士の奥田健次さんのプロフィール 兵庫県西宮市出身。 1972年1月生まれの現在45歳。(2017年度現在) 専門は発達障害、中でも自閉症。 奇...

発達障害・自閉所児を持つ家庭でできる療育。100円ショップで買える物で療育グッズを作る!!(その2)
100均の物で療育グッズを作る これからご紹介するおもちゃは、先輩ママから教えて頂いたものです。 中にはパーツが小さいものもありますので、口に入れる危...

今日から療育スタート!何から始める?(自閉症療育1日目)
療育を始める前は「自閉症」を認める事に抵抗があり「もしかして・・・」を思っては「絶対に違う・・」を繰り返しながら過ごしていました。 そんな時に見た「ひ...

療育施設で使われる療育おもちゃ【自閉症スペクトラム障害の療育おもちゃ】
ぴのちゃんが療育センターにて大変興味を持ったおもちゃがいくつかあります。 療育センターや特別支援学校の教育現場でも使われる療育に役立つおもちゃは、自閉...

発達障害・自閉症児のために、100円ショップでそろえられる物で療育グッズを作る!!(その3)
100均の物で療育グッズを作る 療育グッズというのはネットで調べると色々出てきます。 でもそれが我が子に果たして適しているのか?気に入ってくれるのか?...

自閉症の子供を救う、出張カウンセラー奥田健次さんのカウンセリングとは?(有効な療育とは)
テレビ番組で「出張カウンセラー 奥田健次さん」について放送されていたので、その内容をお話したいと思います。 カウンセリングの様子 カウンセリングで始ま...

発達障害や自閉症の子供たちに世界で広がっている有効な音楽療法。日本は遅れているわけとは。
発達障害のある子どもの療育に、「音楽療法」を取り入れる動きが世界では広がっています。 まだ日本では音楽療法の保険適用や法整備が実現されておらず、音楽療...

今日は週に1度のぴのちゃんの療育の日でした。その内容と成果とは?
今日は療育3回目でした。 朝からテンションが高く、とても楽しそうな笑顔のぴのちゃんに癒されながら片道1時半かけて通っています。 往復や、途中休憩なども...

発達障害・自閉症児のために、100円ショップでそろえられる物で療育グッズを作る!!(その4)
100均の物で療育グッズを作る 100均というのは生活用品から、子供のおもちゃまで様々なものが100円で購入できるという大きなメリットがあります。 1...

我が子を信じるという事(ぴのちゃん重度発達障害・自閉症・2歳8か月)
ぴのちゃんは、1月から車で片道1時間半かかる場所で、療育訓練を行っています。 今スタートしてから3か月目に入りました。 それまで療育らしいものは全くし...

自閉症の療育に効果的なトークンシステムとは?
子供が成長すると様々な場所にも足を運ぶようになると思います。 ぴのちゃんはまだ2歳半ですが、本来であれば親の言う事も理解できるのですが、まだまだそこに...

まだ喋る事が出来ない自閉症のぴのちゃんの療育(2歳4か月)療育約1か月目
「その①」からの続きです。 日々の療育で成長しているぴのちゃんについて続きを書きたいと思います。 ひらがなを読み上げる知育玩具 これはお...

自閉症や発達障害に早期療育が重要なわけとメリットとは?何歳から始めると有効なのか。
自閉症児や発達障害児への支援として最近よく言われるのは『早期療育』です。 実際に早期療育とはどのようなものか、早期療育の重要性やメリットについて説明し...

ぴのちゃんが2か月間行ってきた療育訓練の経過報告(重度発達障害・自閉症・2歳8か月)
今回は、2か月間行ってきた療育訓練の経過報告をしたいと思います。 課題:靴を履く ぴのちゃんにいきなり「靴履いて!」と言っても分かりません。 靴を履く...

自閉症児と家庭でできる療育グッズ(その1)
自閉症の人のコミュニケーションを形作るためにも、家庭でできる療育は大きなカギになります。 現在、療育グッズもたくさん販売されています。 それらを利用す...

自閉症児に有効な療育ABA(応用行動分析)。ぴのちゃんも受け始めました。
最近ぴのちゃんは、発達障害の専門学科がある大学で、応用行動分析(ABA)を受けています。 まだ始まって2回ですが、ぴのちゃんはとても楽しそうです。 ま...

自閉症の人の有効な療育指導
応用行動分析の実践について 自閉症の人が不適切な行動をした時に「○○しないと、○○あげないよ!」という言葉を伝えていないでしょうか? この言い方は半ば...

ぴのちゃん療育保育園での1日の様子(グループ)
6月1日より、週1回の療育保育園が始まりました。 療育保育園に行くには、受給証が必要ですが、それを取得して療育保育園に通えるまでに、3か月以上かかりま...

自閉症の子供にシール貼りは有効!手先の感覚を養って脳に働きかける効果あり。
家庭での療育は、本当に短時間しか出来ません。 なので、日常の節々に入れてながら療育をする方がお互いにいいかなと思いました。 真似の練習は、空いた時間や...

まだ喋る事が出来ない自閉症の子に有効とされる言語療法とは?その方法と注意点
発語が遅かったり、発語がまったくなかったりする自閉症児には、まず言語療法(ST)を提案されることが多いです。 その言語療法がどのようなもので、どのよう...

自閉症や発達障害の診断を受けたら直ぐにでも取得するべき「療育手帳」はメリットがいっぱい
まずお子さんが知的障害のある自閉症と分かった時点で、療育手帳(地域によって「愛の手帳」など名称に違いがあります)の取得がオススメだと言われました。 私...

療育手帳(障害者手帳)で日常生活を援助する、ハンディ軽減のための給付金をもらう方法【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

療育手帳の障害の検査法とは?判定基準と等級について【発達障害・自閉症スペクトラム障害】
療育手帳の判定区分は、各地方自治体で若干の違いはありますが、目安を紹介します。 また、その区分を決める検査法や判定についてもご紹介します。 判定を受け...

重度障害者(児)介護手当と見舞金【発達障害・自閉症スペクトラム】

療育手帳と特別児童扶養手当【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

【発達障害・自閉症】療育手帳と引っ越し(転入・転居)継続使用と再発行と再判定

自閉症者が社会参加と自立のために作られた駐車場制度【療育手帳の駐車場制度】
兵庫ゆずりあい駐車場制度【兵庫ゆずりあい駐車利用証】 障害のある方などのための駐車スペースを適正に利用できるためにある、兵庫県が県内共通の「兵庫ゆずり...

社会参加と自立のために作られた駐車場制度
兵庫ゆずりあい駐車場制度 障害のある方などのための駐車スペースを適正に利用できるためにある、兵庫県が県内共通の「兵庫ゆずりあい駐車場利用証」を交付して...

療育手帳(愛の手帳)とは?まずは簡単に理解しておこう【発達障害・自閉症スペクトラム障害】
療育手帳という言葉自体を知ったのは申請する少し前の事です。 その後、申請方法を知り、療育手帳の役割や意味を少しずつ理解していきました。 まだ療育手帳を...

知的障害者などの障害者対象の支援事業サービス【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

【自閉症】療育手帳を持つメリット・デメリットとは?普通級には通えるのか?
療育手帳のメリット 療育手帳のメリットは、なんといっても経済的なメリットです。 知的障害を持つ子どもにとって、将来お金はとても大切です。 ぴのちゃんの...

発達障害・自閉症児に必要な療育手帳とは?その取得方法とは?
自閉症と診断されると、「療育手帳」の取得のために手続きが必要です。 療育手帳は様々なサービスを受ける事も出来るので、早めの取得をお勧めします。 とは言...

ぴのちゃん(自閉症)の療育手帳発行のための、判定テストを受けてきました。
判定テストについて 判定テストは、臨床心理士さんによる、新版K式発達検査です。 以前も保健センターで受けた事があるのですが、その時より変わっている可能...

障害者手帳には、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者手帳の3種類がある【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

ぴのちゃんの療育手帳を申請しました!療育手帳をもらえるまで【発達障害・自閉症スペクトラム障害】
先月、小児専門の心療内科の先生に「自閉症」と診断され、療育手帳の申請をと思っていたのですが、どのような手順で申請すればいいのか分からず、市役所で直接聞...

療育手帳とは?判定方法など詳しく解説【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

療育手帳の申請方法から取得まで。【自閉症・療育手帳が届くまでの体験談】
療育手帳が欲しい!と思ったきっかけ 1歳半検診後、2歳になってもそこまでの成長は見られず、心理士さんの面談の時に「療育手帳」について教えて頂きました。...

療育手帳で、もらえる手当金や給付金【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

自閉症児と日々のスーパーへ出かける。最適な方法とは?
自閉症児でもお出かけはとても楽しいもので、予定がわかるようになってくるとその日を楽しみに毎日を過ごすこともできるようになります。 しかし自閉症児とのお...

自閉症児が成人になるまでの生活の流れについて
自閉症児が大人になるまで、どのような流れで生活していくのか気になり、先輩ママさんに相談しました。 その時の話をまとめました。 年齢ごとのライフスタイル...

発達障害・自閉症児にはスポーツが有効!その運動法とは?
「自閉症」の療育や訓練とともに、運動もあらゆるサポートになると思います。 スポーツは心と体のバランスを保ちながら、健康で豊かな生活を送るのに役立ちます...

保健センターにて新版K式発達検査という発達検査を受けてきました(自閉症2歳4か月)
1歳半検診で言葉の遅れなど色々指摘されて、経過観察を行いながらも生活を送り、2歳になる前にもう一度保健センターにて相談し、臨床心理士による発達検査の予...

発達障害・自閉症児の食事指導(偏食)はゆっくり本人に合わせて進める事が大切!肥満にも注意を!
自閉症の子は「こだわり」というのが特徴にあり、食にも見られます(偏食)。 外食での食事は絶対に無理です。なので、その時は先に食べさせておくか、ぴのちゃ...

自閉症児と旅行へいくのは難しい?おすすめの交通手段は?
自閉症児もお出かけが大好きです。 「自閉症の子どもがいるから旅行はできない」なんてことは全然ありません。 我が家もたくさん旅行へ出かけました。 移動中...

自閉症児がスポーツを行うメリット
自分から好きなことを見つける自閉症児も、こだわりが強いという特性ゆえに同じ事ばかりを好む傾向があります。 それも本人にとっては幸せなことなのですが、支...

ぴのちゃんと今年1年を振り返って(自閉症2歳半)
今年も残すことろ後1日です。 今年は本当に色々あった年でした。 今年1月の、1歳半検診で発達の遅れを指摘され、2歳まで様子を見る事になり、特に成長や変...

自閉症児(ぴのちゃん編)の歯磨きの手順その1
自閉症児を病院に連れていくのはとても苦労しますが、中でも歯科へ連れていくのは苦労する事が目に見えています。 ぴのちゃんはまだ行った事ないですが、パニッ...

発達障害・自閉症の子どもの将来について考える。(自閉症スペクトラムの仕事・将来)
将来が不安なのは、自閉症の人も健常の人も同じはずなのに、「障害がある」ということだけが浮き彫りになり不安が襲ってくる感覚になります。 近い将来として「...

ぴのちゃんのお姉ちゃんについて(自閉症児のきょうだい児についての悩み)
ぴのちゃんのお姉ちゃんについての悩み 日々ぴのちゃんの療育に取り組んでいると、ふとお姉ちゃんの事を考えてしまいます。 週に1回は、天使と一緒に保育園で...

ぴのちゃんが半年かけて出来るようになった事!!(重度自閉症2歳4か月)
こんばんは! ぴのちゃんがとうとう出来ました!!! ぴのちゃん着実に成長しています 日々ささいな事が出来ると私は嬉しくて涙が出ます。 お姉ちゃんの時は...

自閉症のきょうだい児の育て方。健常児のきょうだいを守る!ぴのちゃんのお姉ちゃんについて
自閉症を持つ健常児のきょうだいはいろいろな悩みを抱えます。 そのきょうだい児のために開かれる会というのがある事を先輩ママから聞いたので、お話したいと思...

発達障害・自閉症児のきょうだい児が抱える問題とは?その支援とは?
障害がある人のきょうだいとして生まれた子どもは、障害児の親とは全く違う立場にあります。 障害がある子どもの下に生まれてくる子は、生まれたときからずっと...

ぴのちゃん生後2か月から5か月くらいのお話し(自閉症 特徴)
生後2か月のころ 表情が豊かになって、よく笑うようになりました。 イライラしていてもこの笑顔に救われていたと思います。 お姉ちゃんは赤ちゃん返りが始ま...

ぴのちゃん1歳から1歳半のお話し。後悔した1歳半検診(自閉症 1歳から1歳半)
1歳になってぴのちゃんも活発になってきました。 動き回って、いたずらして、お姉ちゃんに悪さして泣かせる事も。 そんなぴのちゃんも1歳を過ぎました。 ぴ...

自閉症児の「行動援護支援」とは?家族が安心して出かけるために。
自閉症の子どもに対して、100パーセントの支援を親がすることは難しいです。 両親共働きの家庭や、母親が多忙な場合、ヘルパーさんの支援を受けることは大き...

発達障害・自閉症の子供を育てるにあたっての親の心構え!ぴのちゃんに意識している事
先輩ママに教えて頂いた、親と子供の境界線についてお話をしたいと思います。 これは健常者でも障害者でも言える大切な事だと思います。 親子の境界線 親子の...

自閉症児(ぴのちゃん編)の歯磨きの手順その2
ウエットティッシュから歯ブラシへ変えるタイミング 羽交い締めにしながらウエットティッシュで歯の掃除をしていたのですが、そろそろ歯ブラシを口に入れてみよ...

我が子が自閉症と診断された後、親族や友人、保育園などへ上手に説明する方法
我が子が自閉症という診断をされたときに、まず戸惑うのはご両親だと思いますが、その先に祖父母・親族とお子さんに関わる周りの方が動揺されるかもしれません。...