
発達障害・自閉症児のきょうだい児の不安や責任について
親には「自分のうちにだけ障害児が居る」や「なぜ自分のところに障害がある子どもが生まれたのか」という思いを乗り越える時期が必ずあります。 しかしそれは「...
親には「自分のうちにだけ障害児が居る」や「なぜ自分のところに障害がある子どもが生まれたのか」という思いを乗り越える時期が必ずあります。 しかしそれは「...
我が子が自閉症という診断をされたときに、まず戸惑うのはご両親だと思いますが、その先に祖父母・親族とお子さんに関わる周りの方が動揺されるかもしれません。...
1歳半検診で言葉の遅れなど色々指摘されて、経過観察を行いながらも生活を送り、2歳になる前にもう一度保健センターにて相談し、臨床心理士による発達検査の予...
1歳になってぴのちゃんも活発になってきました。 動き回って、いたずらして、お姉ちゃんに悪さして泣かせる事も。 そんなぴのちゃんも1歳を過ぎました。 ぴ...
自閉症児が生まれる原因は、遺伝子によるものなのか、それとも、環境によるものなのか、そのあたりもまだ、研究がすすめられている段階であり、詳しいことはわか...
寝返りを繰り返していたぴのちゃんもいつの間にか「ずりばい」を覚えて、一生懸命床を這っていました。 とにかく行動的で、いつも動き回っている子でした。 欲...
生後5か月ころ 目に見える物が何でも気になるようになり、手を伸ばすようになりました。 寝返りが出来るようになって、仰向けとうつ伏せを繰り返しています。...
生後2か月のころ 表情が豊かになって、よく笑うようになりました。 イライラしていてもこの笑顔に救われていたと思います。 お姉ちゃんは赤ちゃん返りが始ま...
呑気にドラマ観てたら・・・ 母親というのは出産した日の事というのは忘れないものです。 今でも鮮明に覚えています。 夜の9時頃に呑気にドラマ見てたら急に...
療育保育園に通ってから「ヘルプマーク・ヘルプカード」の存在を知りました。 ヘルプマーク・ヘルプカードとは 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難...
自閉症児もお出かけが大好きです。 「自閉症の子どもがいるから旅行はできない」なんてことは全然ありません。 我が家もたくさん旅行へ出かけました。 移動中...
全国には発達障害者支援センターがあります。 すべての月齢・年齢・発達段階での悩みや、支援サービスについて、就学相談、就職相談など、あらゆることについて...
我が子が就学するとなった時、お子さんの進路は決めているでしょうか? ぴのちゃんはまだ三歳になったばかりで、就学までまだ3年程あります。 ...
自分から好きなことを見つける自閉症児も、こだわりが強いという特性ゆえに同じ事ばかりを好む傾向があります。 それも本人にとっては幸せなことなのですが、支...
自閉症児が大人になるまで、どのような流れで生活していくのか気になり、先輩ママさんに相談しました。 その時の話をまとめました。 年齢ごとのライフスタイル...