ぴのちゃん療育保育園での1日の様子(グループ)

6月1日より、週1回の療育保育園が始まりました。

療育保育園に行くには、受給証が必要ですが、それを取得して療育保育園に通えるまでに、3か月以上かかりました。

まだまだ、そこは行政の力不足と、人員不足と、窓口不足にあるのかなと実感しました。

 

療育保育園について

ぴのちゃんは、週1回のグループに参加します。

親も朝から帰宅するまで一緒に保育を行います。(母子保育)

グループは男の子4人とぴのちゃんの計5人のグループです。

そこに、保育士が3人、作業療法士が1人、臨床心理士が1人ついて、お母さんと子供の様子を見ながら、様々なアドバイスをくれたり、遊んでくれたりします。

 

療育保育園の1日の流れについて

9:00 順次登園

登園したら名札を貼って、給食セットや、歯磨きセット、自分のタオルを定位置に置きます。

これも毎週の事なので、いつかは自分で出来るように、毎回一緒に行います。

 

9:30 同じグループの子たちで、自由遊びの時間

教室にある様々なおもちゃや、訓練道具でそれぞれ遊びます。

 

10:20 体操

いないばぁの歌に始まり、わらべ歌など、馴染みある歌を通して、親との触れ合い時間を持ちます。

 

10:30 週替わりで様々な感覚遊びを行います。

例えば、スライム遊びや、スヌーズレンといった感覚を刺激するような遊びを行います。

夏場は、プールです。

自閉症の子供たちは、水遊びが好きな子が多いです。もちろん、親も一緒に入って、水の事故が無いようにだけします。

 

11:30 給食

給食も療育の一環です。

もし食べない子や、食になかなか興味がない子がいたら、無理に食べさせる事はしないですが、食べない理由を先生と一緒に探したり、食べてくれるようにもっていくには、どうしたらいいのかを一緒に考えながら、給食を行います。

 

12:00 分離の時間

この時間はお母さんのための時間です。

子供と離れて、ゆっくり昼食を食べながらグループのお母さん同士で今日の振り返りや、困った事を相談し合います。

この時間はとても重要で、お母さんのリフレッシュにもなります。

この間、子供たちは保育士の先生が見てくれているので安心です。

うちのぴのちゃんはだいたい寝ています。

 

13:00 今日の振り返りを保育士と一緒に行う

昼食後に、保育士の先生が休憩室に来て下さり、今日の振り返りや、意見や解決策をみんなで考える時間です。

毎回のように「へぇ~」と勉強になる事が多いです。

 

13:30 順次帰宅

先生にさようならをして順次帰宅します。

ぴのちゃんは、今のところ100%お昼寝しているので、先生とさようならをした事はありません。

 

毎回同じ流れで、同じ事を行います。

自閉症児は、流れが変わる事を嫌います。

次にする事も分かるので安心して、その場に居れるのです。

ぴのちゃんも流れが分かってきた様で、お集りの時、椅子に座れるようになりました。

今のところパニックになる事なく、楽しそうにしているので、私も楽しく一緒に通えています。

 

スポンサード サーチ

まとめ

まだ数回しか通っていないですが、ぴのちゃんは、既に先生の顔も覚えたようで、好きな先生には走っていきます。

また、触れ合い遊びが好きみたいで、先生との触れ合いの時、「ニコニコ」嬉しそうです。

これから暑くなり、プールも始まるので、熱射病には気を付けながら療育も楽しもうと思います。

関連記事