自閉症児のそれぞれの悩みはここに電話や相談をしよう!

子供が自閉症かもしれない!自閉症の疑いと言われた、これからどうしたらいいのか分からない・・

母親なら誰しも悩みはつきないと思います。

その中でも知っておくと良い場所をお話したいと思います。

相談制度

各都道府県の県民保健福祉センターや保健所では、障害の早期発見・発達支援について、必要な相談や指導を受けることが出来ます

また児童相談所でも、18歳未満の児童の場合、心と体の発達についての相談や、知能検査・障害の程度の判定が出来ます。18歳以上の知的障害者は、知的障害者厚生相談所に相談することになります。いずれも専門的な立場から、色ロな相談と支援が行われています。まずは地域の保健所に相談してみましょう。

地域のコーディネーターに相談する

在宅の障害児、その家族が身近な地域で相談できるように、各都道府県にコーディネーター(相談員)が配属されています。

各種福祉サービスの提供について・サービス利用の仕方、調整などの相談が受けられます。

スポンサード サーチ

教育について

自閉症の親にとっては、進学も大きな悩みとなります。

小学校入学前の就学時検診を受けてから進路を決めることも出来ますが、事前に各都道府県の教育センターに相談することも出来ます。

また学校によっては、直接特別支援学校に問い合わせをして、進路担当者・相談員・学部長と相談することが出来るようなシステムの学校もあります。

事前に希望する学校に問い合わせをして相談してみてください。

親の会への入会

各都道府県に自閉症親の会が存在します。また個人的に勉強会をしている人たちもいます。自分の子どもより年上の子を育てる先輩お母さんの話を聞く機会は何かと助かります。

まずは親の会の行事や講演会へ見学に行ってみることをオススメします。

スポンサード サーチ

保険制度

自閉症の子は、思いがけないところでけがをしたり、けがをさせたりする可能性があります。

また器物破損などもトラブルとして多いです。

そんな自閉症の人向けの保険があります。

・ASJ互助会

〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目2番8号 全国心身障碍者福祉財団ビル3階

TEL 03-5287-1397 /FAX 03-5287-1392

スポンサード サーチ

・AIU保険(担当代理店ジェイアイシー)(養護学校総合保障制度などもあります)

〒163-0553 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル36階

ETL 03-5321-3373/FAX 03-5321-4774

フリーダイヤル 0120-213-119

保険で受けられる給付制度としては、病気や検査などの入院給付金、病気やケガ・で入院したり死亡または後遺症が残った場合の保障、けがをしたときの見舞金、他人にけがをさせたり他人の物を壊したりした場合の損害賠償金の4つの給付制度があります。

自閉症の人や、特別支援学校に通う生徒は、これらの保険に入っていることが多いです。

また障害児入所施設などに入所する場合は、保険加入が必須という施設もあるみたいです。

まとめ

健常者を育てている家庭と自閉症児を育てる家庭では大きく生活が違います。

健常児のための施設は沢山情報があるのですが、自閉症児に対する様々な情報はとても少ないように思います。

それでもくじけず、どんどん保健所に電話して、何かいい情報や役立つ情報、コミュニティの場がないか自分から動くしかありません。

内気なママでも大丈夫!自分の子供のためならこんなに動けるんだと直ぐに実感します!

実際に私がそうです。

他人と話すのも苦手です。

でもまさか自分が情報発信をしたりするなんて思いませんでした。

これはぴのちゃんのおかげです。少しずつ私自身も変わってきたように思います。

関連記事