• HOME
  • BLOG
  • 療育手帳
  • 障害者手帳には、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者手帳の3種類がある【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

障害者手帳には、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者手帳の3種類がある【発達障害・自閉症スペクトラム障害】

療育手帳

療育手帳とは、知的障害者(児)に対して一貫した指導・相談を行うとともに、知的障害者(児)が障害福祉サービスなどを受けやすくする事が療育手帳の目的です。
これは、国である厚生省が1973年に各都道県が療育手帳を発行するように通知した事で全国で始まりました。

療育手帳の呼び名について

基本的には「療育手帳」と言われますが、地域によって呼び名が違います。


障害者手帳の呼び名

  • 東京都では、「愛の手帳」。
  • 青森県では、「愛護手帳」。
  • 埼玉県では、「みどりの手帳」。
https://aiko-bloglife.com/aichan/wp-content/uploads/2020/02/ポイント風.jpg

このように呼び名は違っても全て「療育手帳」の意味になります。

身体障害者手帳

https://aiko-bloglife.com/aichan/wp-content/uploads/2020/02/OK風-1.jpg

身体障害者手帳は法律で定められている手帳です!

身体障害者手帳は、身体障害者福祉法という法律により、定められた制度で、1949年(昭和24年)から始まりました。

肢体不自由や視覚障害、聴覚障害などの、身体に障害がある人が対象になります。

身体障害者手帳の特徴

  • 1級から6級に区分
  • 重度:1,2級 中度:3,4級 軽度:5,6級に分けられる
  • 身体障害者福祉法によって定められた制度
  • 療育手帳と同じサービスを提供

療育手帳との違い

https://aiko-bloglife.com/aichan/wp-content/uploads/2020/02/困った風.jpg

手帳が無いと健常者と同じ扱いに!!

身体障害者は、手帳を発行されて初めて「障害者」と認められます

療育手帳の場合は、手帳を取得しなくても、様々な支援を受けることもできます。

ここが大きな違いです。

身体障害者は手帳が無いと、健常者と同じ扱いになってしまい、サービスも受ける事が出来ません

これは法律で定められているかいないかという違いの様です。

身体障害者手帳で受けられるサービス

身体に障害があるという事は、車椅子など日常生活に必要な道具が沢山あると思います。

それらの用具の貸付や給付をしてもらえます。

また、短期入所やデイサービスでの介護施設の利用や、要介護者への自宅訪問看護を利用する事も可能です。

スポンサード サーチ

精神障害者保健福祉手帳

https://aiko-bloglife.com/aichan/wp-content/uploads/2020/02/ポイント風.jpg

身体障害者手帳と同じように法律で定められている手帳です!

精神障害者保健福祉手帳とは、精神保健福祉法という法律により定められた制度で、1995年(平成7年)から始まりました。

精神障害のために長期にわたり日常生活や社会生活に制約がある方に交付される手帳です。

うつ、総合失調、てんかんなどが対象です。

自閉症やADHD、アスペルガー症候群などの発達障害者も精神障害者手帳の対象になります。

精神障害で精神障害者手帳を持つ人が、知的障害もあれば療育手帳との両方の手帳の併用も可能です。

手帳への表記

兵庫県の手帳は、この3つとも全て同じ名前で表記されており、全て障害者手帳とだけ記されています。

精神障害者保健福祉手帳の特徴

  • 1級から3級までに区分される
  • 重度:1級 中度:2級 軽度:3級
  • 有効期限2年
  • 精神保健福祉法により定められた制度
  • 療育手帳と少しサービスが違うところがある

療育手帳と精神障害者手帳との違い

https://aiko-bloglife.com/aichan/wp-content/uploads/2020/02/困った風.jpg

サービスも減って、更新期間も短いのが難

交通関係のサービス

療育手帳には、JRや私鉄、航空会社の飛行機乗車割引、高速道路、有料道路の割引があるのに対し、精神障害者手帳はこれらのサービスを受ける事が出来ません

療育手帳を取得している方がお得だという事です。

更新期間が定められている

精神障害者手帳は、2年で更新があります。

それは、身体障害や知的障害と違い、精神障害の状態というのは、永続するとは限りません

そのために、2年の有効期限が設けられており、必ず再審査と判定が行われます。

この点も療育手帳などと違うところです。

https://aiko-bloglife.com/aichan/wp-content/uploads/2020/02/困った風.jpg

更新期間が短いと、再判定に行く手間と時間がかかり本人も家族も大変です。

結局どの手帳を持つのがいいのか?

もちろん人に応じた手帳を医師が最終判断しますが、もし知的障害に加え、身体障害があるのであれば、身体障害者手帳と療育手帳の2種類を持っていた方がいいかなと思います。

サービスの充実

身体障害者手帳はサービスが一番充実しているかなと感じます。

もちろん本人にとって必要なものばかりですが、親や家族が助かるサービスも沢山あります。

また金銭面でも本当に充実しているので、家計の助けになる事は間違いないです。

また、精神障害者手帳は、逆にサービスに限りがあるので、知的障害を持っている場合、療育手帳を持っていればいいのかなと感じます。

しかし、知的には問題ないのであれば、少しでもサービスを受けられる精神障害者手帳を申請する事をお勧めします。

https://aiko-bloglife.com/aichan/wp-content/uploads/2020/02/ポイント風.jpg

うちの天使ちゃんは、発達障害と知的障害が重度にあり、精神障害者手帳を持つ事も出来ますが、療育手帳で充実したサービスを受けられるので、申請はしていません。

関連記事