ぴのちゃん生後2か月から5か月くらいのお話し(自閉症 特徴)

生後2か月のころ
表情が豊かになって、よく笑うようになりました。
イライラしていてもこの笑顔に救われていたと思います。
お姉ちゃんは赤ちゃん返りが始まり、抱っこ抱っこのオンパレードでした。
買い物に行っても抱っこ~なので、前に抱っこ紐で次女を抱っこして、お姉ちゃんを後ろでおんぶするなんて事は毎日のようにありました。
おかげで20歳代ラストの年齢にして、色々なところが痛み始めました。
そしてお姉ちゃんは3歳の誕生日を迎えました☆おめでとう~!!!!!
この1年は妊娠・出産とあまり構ってあげられなくて本当にゴメンね。。。
少しずつぴのちゃんのお世話もしてくれるようになって、ママは助けられてばかりで感謝しかなかったです。
本当にいつもありがとう!!大好き!!そしておめでとう!!!
トコちゃんベルトについて
日々二人をおんぶに抱っこしていたのですが、トコちゃんベルトをしていたおかげで腰痛は無かったです。
産科でベルトをしておかないと、産後は骨盤が緩く広がりやすく、腰痛の原因になったり、肥満にも繋がると教えて下さったので、産後も欠かさず付けていました。
毎日付けていたせいかお尻のサイズが少し小さくなったようにも感じました( ;∀;)
そして産後の体重も同時に落ちていきました。
産後でなくても骨盤ベルトは付けていて損はないと思います。
一人目の時は、骨盤の痛みに悩まされていたので、色々な骨盤ベルトを試しましたが、「トコちゃんベルト」が一番良かったです。
付けやすくて、付け心地も良いので、長い間付けていられました。
良いお値段しますが、それ相当の価値はあると思いました。
スポンサード サーチ
生後3~4か月の頃の記録(母子手帳より)
☆首が座ったのはいつですか。➡生後4か月
☆あやすと笑いますか。➡はい
☆目つきや目の動きがおかしいのではないかと気になりますか。➡いいえ
☆見えない方向から声をかけてみると、そちらの方向を見ようとしますか。➡はい
☆外気浴をしていますか。➡はい
4か月までの成長も問題なく順調です。
このころは特によく笑うようになり、声をかけると喜んでくれました。
母乳について
3か月頃から母乳の量が少なくなり、ミルクと混合であげていたのですが、4か月になると、完全に母乳が止まりました。
そして完全にミルクになりました。
スポンサード サーチ
お姉ちゃんについて
お姉ちゃんはぴのちゃんの簡易ベッドを占領するようになり、自分もこれで運んでと・・・
お姉ちゃんもまだまだ赤ちゃんなんだなと思いました。
小さな抵抗を始めて、可愛いなとも思いましたが、しっかりフォローもしないとなと感じた時期でした。
お宮参り
真夏を避けた事により、お宮参りが少し遅くなりましたが、生後4か月ころの少し涼しくなった季節にお宮参りをしました。
ちょうど、お姉ちゃんの七五三も重なり、スタジオで写真も撮ってもらい、とてもいい思い出になりました。
初めて家族揃って写真を撮ってもらいました。
素敵な一日になりました。
スポンサード サーチ
まとめ
お姉ちゃんの気持ちに少しずつ変化が見られるようになり、少し心配になってきましたが、お姉ちゃんのフォローをしっかりしていかないとと思いました。
ぴのちゃんは順調に成長して、手間もそこまで掛からない良い子です。
これからの2人の成長が楽しみです。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。