高齢出産は自閉症の子どもが生まれる原因になる?ぴのちゃんを産んだ時の状況について

近年は結婚年齢も上がってきたため、高齢出産をする人も増えてきました。
医学的にも発展してきているため、高齢出産にのぞむ環境なども整ってきていますが、リスク面がなくなったわけではありません。
自閉症の子どもが生まれる確率として、母親の出産年齢が5歳上がるごとに子どもが自閉症であるリスクは18パーセント高くなると言われています。
また40歳以上の母親の場合、25~29歳の母親よりも子どもが自閉症であるリスクは2倍と言われています。
これは単に母親の年齢だけが原因なのではなく、遺伝的なもの、妊娠中の母体の環境、出産方法なども大きく関係してきます。
卵子・精子の老化
加齢とともに、卵子・精子も老化していきます。
卵子・精子の老化は、受精したときに遺伝子に突然変異が起きる確率が上がるとされています。
遺伝子変異は、自閉症だけでなく、発達障害児の原因となり得る可能性があります。
体外受精でのリスク
母親の年齢があがると妊娠する可能性も下がってくるため、体外受精にチャレンジする夫婦も増えてきました。
イギリスの研究機関が、体外受精、その中でも顕微授精を経ての出産の場合、子どもが自閉症であるリスクが4.6倍であると報告があったそうです。
スポンサード サーチ
妊娠中の母親の病気
母親が妊娠中に、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を発症するケースがあります。
この2つは35歳以上の妊婦がかかりやすいといわれていますが、この2つを発症した母親から生まれた子どもは自閉症が多いという報告があります。
陣痛促進剤の使用が影響する?
出産のときに微弱陣痛が続く場合、陣痛促進剤や陣痛誘発剤を使用すると、子どもが自閉症であるリスクが男児の場合35パーセント増加したという報告があります。
陣痛促進剤は「オキシトシン」を主成分としており、現在自閉症はオキシトシンが深く関わっているのではないかと推測されています。
これらの情報は今後より解明されていくことだと思います。
スポンサード サーチ
ぴのちゃんを出産した時のママとパパについて
ぴのちゃんを妊娠出産した時、ママは29歳、パパは40歳でした。
ママは比較的若年に入りますが、パパは精子の年齢が気になるところです。
妊娠中の病気は、インフルエンザにかかった事です。
これも医学的には解明はされていませんが、少しは要因になったかもしれません。
まとめ
これらのことは統計上の報告であり、直接の原因に関連しているとも限りません。
また若年の出産であっても、子どもが自閉症であるリスクがないというわけでもありません。
ただ高齢出産になると、子どもが自閉症にかかるかもというリスクだけでなく、その他のリスクも高くなります。
高齢出産の場合は、健康管理と心身の安定に十分注意して出産に臨むことが重要です。
何か気になることがある場合や、体調が不安定になった場合は、次の検診までいいかなど躊躇や遠慮はせず、かかりつけの産婦人科に相談する事がとても大切です。
発達障害の原因というのは色々調査されているようですが、結局それが分かっても治しようがありません。
我が子が発達障害と分かれば最初は何が原因だったのか究明したくもなりますが、それよりもこれからの未来のために、ぴのちゃんが生きやすい道を作ったり、それまでの生活訓練を一緒に行っていく事が重要だと今は思います。